ウーパールーパーの保全状況 深刻な危機-減少

ウーパールーパーが自然界で絶滅に瀕している記事を見ました。あと2年で自然界から絶滅してしまうことも書いてあり衝撃的でした。原産地であるメキシコシティのメキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)が、ここ数十年の水質汚染などの環境悪化により、原産地である運河などから姿を消し、絶滅の危機に瀕しているそうです。 生息地の水質汚染や公害に加え、近年は食欲旺盛な外来種の侵入、市街地の拡大が主な原因とみられています。2020年にも絶滅する恐れがあるそうです。
とても衝撃的なショッキングな記事で驚きました。私個人的な意見ですが、外来種の侵入を防ぐネットなどを水中に張り、水質をなるべくきれいに保てば絶滅しないと思います。ウーパールーパーは繁殖能力がとても高いです。1年で3、4回産卵することも可能です。産卵させるとメスが弱り寿命が減ってしまうので、1年間で多い産卵はお勧めしませんが、3,4回の産卵で合計すると500~1200匹ぐらいはふ化します。ふ化した幼生は10mm前後と大変小さく、環境や水温、水質にも大変弱いです。25mmまで育てば後は大丈夫だと思います。私も以前にテストをしたことがあります。産卵した卵をそのまま放置し、餌も与えず、環境にも気を配らずそのままにしました。数ヶ月後10cm以上にもなったエラのきれいな個体が10匹ほど育ちました。ウーパールーパーの生命力の強さに驚きました。飼育容器内は全く”敵”がいないわけではありません。捕食する魚などもいましたし、ヤゴやカエル、オタマジャクシもいました。エサは与えてはいないので、ユスリカ、ボウフラなどを食べていたのかもしれません。10mmのふ化したばかりの小さいときに何を捕食していたのかは不明です。エサとして捕食できる生物がいなければ、植物の青子などなのかとも思っています。

ウーパールーパーは100年以上前からヨーロッパなどで研究されています。現地の原種が絶滅してしまってはとても残念なので、私はいつか時間のお金があったら、現地のメキシコに行き絶命阻止に微力でも尽くしたいと思います。今に至るまでウーパールーパーを多数飼育し、卵からふ化、そして成体へと育てる経験も豊富だと思います。それを誰かに伝えないのはもったいないことだと思っています。

まずはスペイン語を習うところから始めようとも思います。

ウーパールーパーの保全、絶滅を防ぐには

ウーパールーパーの生息域であるメキシコの湖(水路のような湖が印象的)が、環境汚染や、外来種の侵入により絶滅の危機に瀕している記事を読みました。早ければ2020年にも絶滅してしまうそうです。
私はウーパールーパーは繁殖能力が高く、環境への適応能力も高いので、絶滅しないと思います。私は今現在も多くの血統の違うウーパールーパーを多数育てています。親個体の育った環境が違うので、生まれてくる幼生も一辺倒の飼育方法では全滅してしまいます。今まで何度残念な結果になったことかわかりません。親の育った環境、産卵経験、年齢により生まれてくる幼生は育てる環境は変わってきます(幼生を見ればある程度分かるようになりました)。私はそれに毎日のように対応しています。もう2011年から今現在2019年まで飼育場に行かなかったことは1日しかありません(事務所には毎日出ています)。ウーパールーパーを8年毎日見て、それも多くの個体、様々なサイズを見ていれば、どの時期にどのような環境にすれば良いのか、耐えられるのか、回復するのかたいていのことはわかります。
まずは生息する湖の環境(水質、餌)を確認するために、天然のウーパールーパーを産卵(実験室で産卵)させ、採卵し、稚魚を25mmまで育てて、放流すればよいと思います。放流する場所は、実験用の敷地を確保するため湖内に25m×25mでネット(網の目10mm程度、逃げ出せない網の目サイズ)で囲い、上も鳥対策でネットで囲います。炭素繊維の束(浮かべる、海苔の養殖みたいな感じ?)をこの25m角の池に多数入れ、水質改善と隠れ家を確保します。ウーパールーパーのエサはあえて入れません。これで25mmがどれくらいの割合で、どれくらいの期間で育つのか確認します。25m×25mの囲いを湖内に数個作成し、内部の環境を変えて違いを確認する方法も短期間で結果の違いがわかる有効的な方法だと思います。その1つの囲いに餌を入れることがあっても良いと思います。育ち方の違いが分かるし、また、水流のあるところ、無いところなどで育つ違いも確認したいです。
要するに水をある程度汚染から回復させ、外来種がいなければ復活します。1番は外来種が問題で、水質は2番目、餌の確保が3番目だと思います。時間、環境が整えば私自身が微力ではありますが、復活に貢献したいと思います。

ウーパールーパーと癌研究について(一部抜粋)

先月の26日、22日に11時間にもわたる舌癌の手術をした堀ちえみさんのブログが更新されました。2月22日放送の金スマに出演し、歌(リボン)っているのを見ました。22日といえば手術当日で感慨深いものがありました。
2011年1月末ごろに発表された研究内容です。今から8年も前なので、今は研究がもっと進んでいるのではないかと思います。研究は競争なので、成功しても発表されるまで時間がかかります。
イギリス ノッティンガム大学の研究者たちはこのほど、ガン細胞の活動を抑制する実験に成功したとのことです。この実験に大きく貢献したのが、何とウーパールーパーです。ウーパールーパーメスの卵子のエキスを使用し、ガン抑制遺伝子を復活させることで、様々なガン治療に必要な技術基盤を作ることができるそうです。健康な細胞が再生の途中で突然変異してガン細胞になります。この時にガン抑制遺伝子が働かなくなり、発生や進行します。発生などのブレーキの役割を果たしているのが、ガン抑制遺伝子です。イギリスの研究者たちが着目したのがウーパールーパーでした。実験では、いったんOFFになったガン抑制遺伝子にウーパールーパーメスの卵子のエキスを用いて、復活させることに成功したそうです。更に、ガンの進行を抑制し、60日後には進行の痕跡さえなくなったことが確認されたそうです。果たしてウーパールーパーは、人類の救世主となるのか?

ウーパールーパーはがんの研究だけでなく、再生医療の研究や、神経の伝達の研究など幅広く研究されています。特にウーパールーパーは再生能力がとても高いため注目されている生体です。ウーパールーパーの再生能力がなぜ高いのかは不明ですが、飼育者の一人として私もそれは感じています。ウーパールーパーはエサが不足するとすぐに共食いをします。大きくなっていれば問題ないですが、小さいサイズは噛まれると指だけでなく腕までもがかみ切られてしまいます。指ぐらいでしたらすぐに再生しますが、腕となりますとサイズにより時間がかかります。そして、その骨に筋肉の部分が徐々にくっついてきて全体的に伸びて来ます。骨と筋肉が伸び終わると今度は指先が徐々に伸びてきて、最後に指先が分かれます。これで再生が完了します。稀に骨が再生しない個体もいます。数万匹に1匹ぐらいだと思います。その場合は骨がないので筋肉、皮膚だけがゆらゆら動きます。泳ぐと後ろにもなびくのでわかります。不思議です。手足はすぐに再生しますが、サイズが多少大きくなると元の形には戻らない、再生しないときもあります。

3月1日今年もすでに2ヶ月が過ぎました

本日3月5日、2019年もすでに2ヶ月が過ぎました。年齢を重ねるごとに月日が流れるのがとても速く感じます。先日お正月だと思っていたら、すでに2ヶ月経過です。今年は雨がとても少なく、冬もあまり寒くはありませんでした。静岡は雪は10年に1度2cm程度ですので、今年も降らなかったですが、氷もほとんど張りませんでした。車のフロントガラスが凍ったのが、わずかに1回きりでした。例年ですと10~15回ぐらい凍りますが、今年は極端に少なかったです。ウーパールーパー飼育場も凍ることも無く、野外で水が出にくいこともありませんでした。
今年は平成最後の年、あと1ヶ月で新年号も発表されます。新年号は、頭文字の関係で、明治のM、大正のT、昭和のS、平成のHがないといわれているので、A、K、N、Y、R、Wのどれかということになります。Hと似ているNもなさそうな気がします。4月1日はエイプリルフールでもあるので、たぶん4月1日は混乱すると思います。私も人ずてに聞いた新年号よりも、NHKのニュースで確認したいです。
花粉の季節、3月になりスギ花粉が舞うようになりました。花粉症の方はこの時期大変だと思います。私はまだ花粉症を発症していないので問題ないです。今は花粉症をレーザー治療(日帰り手術)するようです。費用は8000円と聞きました、効果は1年ほど、薬を処方してもらうよりも安いようです。世の中にはいろいろなご商売があるものだと感心しました。インフルエンザも以前は内科でしたが、今は耳鼻咽喉科に通院するそうです。
これからウーパールーパーの本格的な産卵シーズを迎えるので、スペースを開けて、昨年よりも多く繁殖できるようにしたいです。