
こちらはアルビノの幼生がふ化する卵になります。あと6日もすればふ化します。このウーパールーパーの卵は産卵経験の浅いメスが産卵したものになります。そのため、核(胚)がとても小さくふ化する幼生もとても小さいです。そのため育てにくく、水質や水温をきちんと管理しないとすぐに死んでしまいます。逆に産卵経験の豊富なメスが産卵する卵の核はとても多く、ふ化する幼生も大きくて丈夫です。 |
|

こちらはゴールデン、リューシー、マーブルの幼生がふ化する卵になります。こちらも同様にあと6日もすればふ化します。このウーパールーパーの卵も産卵経験の浅いメスが産卵したものになります。そのため、核(胚)がとても小さくふ化する幼生もとても小さいです。そのため育てにくく、水質や水温をきちんと管理しないとすぐに死んでしまいます。逆に産卵経験の豊富なメスが産卵する卵の核はとても多く、ふ化する幼生も大きくて丈夫です。 |
|

ウーパールーパー卵の画像、卵割から数日のものです。この状態になると卵を郵送しても大丈夫です。この丈太よりも前に郵送すると環境の変化によるストレス、ダメージにより死んでしまう場合も多いです。 |
|
 |
ウーパールーパーリューシー3cm前後の画像です。この画像の個体は生後3週間前後になります。まだ弱く、ブラインシュリンプや刻んだ赤虫を食べて成長しています。底床に小砂利を敷いていますが、これは画像の撮影の為で実際の飼育には不要です。これがあると誤飲をしてしまったり、また、餌を食べれなかったりします。 |
|
 |
ウーパールーパーリューシー4~5cm前後の画像です。この画像の個体は生後7週間前後になります。普通に冷凍赤虫を食べて成長しています。固形餌はまだ早いです。底床に定規を当てて撮影しています。 |
|
 |
ウーパールーパーリューシー8cm前後の画像です。この画像の個体は生後10週間前後になります。冷凍赤虫、こけエサを食べて成長しています。底床に小砂利を敷いていますが、これは画像の撮影の為で実際の飼育には不要です。これがあると誤飲をしてしまったり、また、餌を食べれなかったりします。 |
|
  |
ウーパールーパーのマーブルの大きさ、色の確認。特にマーブルには色が多数存在するため、色を確認したい方が多いです。特に右側の個体は、色も黄色でラメが多いです。これはミューテーションではなく、一般的なノーマル個体です(多少高く販売しています)。親により体色が全然違います。逆にブラックと見分けのつかないマーブルも存在します。 |
|
 
ウーパールーパーのブラックの大きさ、色の確認。マーブル同様にブラックも色が複数存在するため、色を確認したい方が多いです。ブラックのブルーは存在しません。光の加減でそのように映り込むことがあるだけです。以前はお問合せが多かったですが、存在しないと気が付いた方が多く、今では年間1、2件のみになりました。親により体色が全然違います。逆に体色ではマーブルと見分けのつかないブラックも存在します |
|
  ウーパールーパーのゴールデンの大きさ、色の確認。ゴールデンも薄い、濃い色があります。また、ラメの多さも違います。ゴールデンの濃い色でラメの多い個体はこちらではイエローで販売しています。 |
|
 
各色の確認。4色、5色セットなど。
4色=リューシー、アルビノ、マーブル、ブラックの4匹になります。ゴールデンがいません。ゴールデンは希少で、数が少ないためかペットショップなどで見かけることは少ないと思います。このゴールデンだけ他の色に比べてとても活発で、餌食いも多いです。そのためか、他のウーパールーパーにかみつきやすく飼育しにくいです。
5色=リューシー、アルビノ、マーブル、ブラック、ゴールデンの5匹になります。5色すべてのウーパールーパーになります。 |