まだら模様のウーパールーパーです。エラにラメも入っていておもしろい個体です。
ウーパールーパー ブラック
ブラックは、黒目の黒目です。薄い色もいれば、濃い色もいます。特に薄い色はリューシー並に白っぽく薄く変色するときもあります。お申込みいただいた方から「ブラックを注文したのに、リューシーが届いた」と連絡を受けることも3ヶ月に1回ぐらいはあります。それくらい薄く変色する個体もいますが、1,2日で黒く戻ります。不思議です。
ウーパールーパー c
リューシーの目は2種類あります。黒目の金環と黒目の黒目です。黒目の金環は、人間で例えるのなら白目が金色、黒目の黒目は白目も黒目になります。
マーブルはすべて黒目の金環。ブラックはすべて黒目の黒目です。マーブルもブラックも基本的に体色ではなく、目の色で判断しないと間違えます。マーブルとブラックを間違える方は多いです。
ウーパールーパー マーブル
マーブルは目が黒目金環になります。黄色っぽい個体や、黒っぽい個体、ラメの入っている個体など様々です。色は親の遺伝子により変わります。
ウーパールーパー ゴールデン
ラメが入ったウーパールーパーはゴールデンなります。色ではアルビノと見分けがつかないときもありますが、エラ、尾などにラメを見ることができればそれはゴールデンになります。
ウーパールーパー アルビノ
アルビノには、赤目、白目、体色も白、黄色っぽい色などがいます。親により色が若干変わります。
ファイアーサラマンダー
ファイアーサラマンダーの幼体です。こちらは卵ではなく、幼生で生まれてきます。
ウーパールーパーと水温
水温は26度以下を強くお勧めします。年々耐久性が上がってきていますが、もともとは原産は20度以下の湖に生息していました。
ウーパールーパーの目について
目の種類について説明します。アルビノ、ゴールデンは白目(赤目)の1種類、ブラックは黒目の黒目、マーブルは逆に黒目の金環の1種類ですが、リューシーだけ2種類存在します。黒目の黒目と黒目の金環になります。黒目の黒目は人間の白目部分も黒目です、黒目の金環は黒目ですが、白目部分が金色になっています。
ウーパールーパー 飼育環境1
撮影用に個体を見やすくするために砂利を敷いてありますが、本来はない方が良いです。誤飲もしますし、環境管理もない方が手軽です。