カクレクマノミを飼育

カバレッジ

カクレクマノミの飼育を開始しました。それとオブジェでイソギンチャクも1個ですが飼育しています。
カクレミノは宮古島産の個体がファミリーで3匹、ブリード個体が7匹、沖縄本島の個体だと思いますが2匹の全部で12匹飼育しています。オレンジ色の濃い個体が宮古島産のカクレクマノミです。色が薄いのがブリード個体になります。そのちょうど中間の色、少しオレンジが濃い色が沖縄本島産?のカクレクマノミです。カクレクマノミを一緒にすべて飼育してますが、1つの飼育容器からは1ペアかし発生しないようです。1番大きな個体がメス、2番目に大きい個体がオスになるようで、1番大きなメスが死んでしまった場合は今度は2番目に大きかった個体が1番大きくなるためオス→メスに性転換するようです。そして、オスでもメスでもなかった3番手が今度はオスになります。体が大きい順にオスメスが決まるので不思議です。そのため1つの飼育容器では1ペアか発生しません。では、他の一緒に飼育しているカクレクマノミはどのようになるのか不明です。また、素朴な疑問ですが、広大な自然界のカクレクマノミはどのようにオスメスが決まるのか?興味があります。ファミリー、一緒に行動している個体同士で1番大きな個体、2番目に大きな個体と決まりオス、メスが決まるのでしょうか?まだファミリーはどのように形成されるのかも疑問です。
今後は12匹もいるため設備が大変ですが、分けて飼育してみようと思います。カクレクマノミを飼育するのが今回が初めてなのでわからないことも多いので少しずついろいろなサイトを参考にして勉強していきたいと思います。
カクレクマノミを観察しているとなかなかかわいいです。餌を与えようとすると金魚のように水面に口を開けて待っています。

カクレクマノミの飼育の難点:
カクレクマノミの飼育で困っていることは海水で、加温をして、エアレーションをかけているので、塩が水槽の周りに飛び散り手入れに時間がかかることです。また、エサを与えるときにも加温しているため蓋に水滴が多くついているため外すに神経を使います。海水の生物を飼育したことはありましたが、加温はしていなかったので、気になりませんでした。また、以前に飼育していた海水の生物はエサもあまり食べなかったので、排泄も大変少なく、ろ過機も不要で丈夫な生き物でしたので観察するだけで手間がかかりませんでした。
少しずつ慣れて生きたと思います。こちらでは海水は人工海水もしようしますが、時間があるときに100円で200Lの海洋深層水を近くに購入しに行っています。300mか400mか深度は記憶には残っていませんが、2種類から選べるので安くて便利です。購入目的を記帳するのですが、多くの方の使用目的は、私と同様に海水生物、海水魚の飼育とかいてあります。安くて便利で比重を合わせなくてもよいので便利です。100円で200L、、業務用なら同じ海水で100円2000Lとなっていました、業務用って何なのか?不明です。食品会社のトラックをよく見かけた気もします???

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です